溝の口おくだ歯科クリニック│川崎市高津区、武蔵溝ノ口で歯周病・インプラント治療に取り組む歯医者

WEB予約は24時間受付しています。

お電話でのお問い合わせはこちら

044-740-9944

※当院にかかられたことのある方はお電話にてお願い致します。

WEB予約は24時間受付しています。

※当院にかかられたことのある方はお電話にてお願い致します。

PERIO歯周病

院長は歯周病学会認定医
歯周病の根本原因から
しっかりと治療します

歯周病とは

歯周病とは、歯の周囲の組織で起きる炎症です。
こんな症状に心当たりはありませんか?

  • 歯肉が赤くブヨブヨしたり腫れている
  • 歯がグラつく感じがする
  • 口臭が気になる
  • 歯磨きのときに血が出る
  • 口の中がネバネバする
  • 歯間に食べ物がよく挟まる

このなかで、どれかひとつでも当てはまるものがあったら、歯周病の可能性があります。

歯周病は歯と歯肉の間の「歯周ポケット」にプラーク(歯垢)が溜まることから始まります。磨き残しがもとになって細菌の温床となっているプラークは粘着性が高く、ネバネバと歯や歯肉にこびりついて、普段の歯磨きではすべて取り除くことが難しいものです。プラークで繁殖した歯周病菌は歯の周りに炎症を引き起こします。
歯周病が進行すると、歯を支える骨まで溶けて、やがて歯は抜け落ちてしまいます。
痛みなどの自覚症状が少ないことから、治療が遅れがちなのが歯周病の特徴です。日本人の約8割は歯周病を患っていて、歯を失う原因の第1位にもなっています。

まずは適切な歯周病治療で進行を食い止めて、口内環境を改善しましょう。
歯科での定期的な口内チェックと毎日の予防ケアで、いい状態をキープし続けることが、有効な歯周病対策となります。

歯周病と全身疾患への関わり

歯周病と全身疾患への関わり

歯周病は口の中だけの病気ではなく、全身に影響があることがわかっています。

例えば…
糖尿病は歯周病と相関関係にあります。糖尿病を患っていると、体の防御反応の低下から感染症にかかりやすいため、歯周病のリスクも高くなり重症化しやすい傾向があります。
歯周病による炎症で作り出される炎症性物質は、血液中に入ると血糖をコントロールするインスリンというホルモンの作用を妨げ糖尿病を悪化させるので、さらに血流が悪くなって歯周病菌が増え、炎症が治りづらくなる、という悪循環に陥ります。
歯周病菌が血液中に入ると、血管や心臓にも影響を与えます。
動脈硬化は、血管の壁が厚く硬くなり血管が狭くなる病気ですが、血液中の歯周病菌がその原因となる炎症を引き起こし、血管を硬化させたり、血栓の形成に作用したりすると考えられています。
血管が狭くなる狭心症や、心筋梗塞といった心臓病のリスクも高まります。
誤嚥性肺炎は、飲み込む力が弱くなった高齢の方に起こりやすい病気です。歯周病菌のついた唾液や食べ物が気管に入り、肺炎を引き起こします。
早期低体重出産は、妊娠中に歯周病菌が血管内に入り込むと、炎症反応により、子宮筋を収縮させたり、胎児の成長に影響を与えて低体重出産になりやすくなります。
妊娠中は女性ホルモンのバランスの変化などから、歯周病にかかりやすく悪化もしやすい傾向があります。胎児への影響から抗生物質や鎮静剤の服用も避けた方が良いので、歯周病予防に努めることが重要です。
当院では、全身の健康維持を意識した歯周病治療に取り組んでいます。

歯周病の進行

(1)歯肉炎

CO

歯肉のみに炎症が起きている、歯周病の初期段階です。
歯肉に張りがなくブヨブヨしていたり、歯磨きのときに血が出たりします。
この状態ではたるんだ歯肉に歯垢が溜まりやすくなっているので、歯石除去の処置や歯磨き指導をします。定期検診のメンテナンスで健康な状態へと回復・維持が可能です。

(2)軽度歯周炎

CO

炎症が歯肉だけでなく、歯を支える骨にまで及んで溶かされ始めた段階です。
歯周ポケットにプラークや歯石が溜まり、歯肉から血や膿が出ることがあります。またそれによって口臭が発生することもあります。
痛みはないことがほとんどですが、食事や歯磨きの際に違和感を覚える場合もあります。

(3)中等度歯周炎

CO

歯周ポケットが深くなり、炎症が進んで顎の骨まで溶けてきた段階です。
歯肉が腫れて血や膿が出ます。硬いものを噛みにくかったり、痛みを感じたりして、歯がグラつき始めます。
炎症はかなり進行しているものの、この状態でも強い痛みが出ることはほとんどないので、自覚症状がない患者さまは多いです。

(4)重度歯周炎

CO

顎の骨が半分以上溶けた深刻な段階です。
歯がグラつき歯肉が腫れて、食べ物をよく噛めなくなります。歯肉から膿が出て、口臭も強くなります。このまま何も処置しないと、歯は抜け落ちてしまいます。

咬合性外傷

咬合性外傷 歯周病以外でも、歯ぎしりや悪い噛み合わせが原因で、歯を支える骨が溶けてしまう場合があります。これを「咬合性外傷」といいます。
悪い噛み合わせによって、通常は起こらない過度の力で歯が揺らされると、その歯を支える骨まで刺激されます。骨は硬い組織ですが、細かい網目のようなスポンジ状になっていて、強い力でこのスポンジ構造が崩されることが、骨が溶けるという状態です。

咬合性外傷は歯周病と同じく、歯がグラつく、骨が溶けるといった症状が出ますが、噛み合わせの調整などの別の治療の必要があります。

歯周病になっていない歯が、外部の力によって損傷を受けた状態を「一次性咬合性外傷」とよばれます。
一方、歯周病により歯周組織が破壊された歯が、普段の噛み合わせの力を受け止められなくなる状態を「二次性咬合性外傷」といいます。食べ物を噛んだときに歯がずれて、痛みが出ます。この場合には、まず歯周病の治療を行なっていきます。

歯周病の検査方法

プロービング検査

プロービング検査

歯周ポケットの深さを測る検査です。プローブという目盛りのついた細い器具を、歯と歯肉の間に差し込む歯周病の基本的な検査となります。歯周ポケットが深いほど、歯周病が進行していることを示します。プローブはそっと差し込むので、健康な歯肉であればこの検査で痛みを感じることはほとんどありません。炎症が進んでいる場合には、痛みを感じたり出血したりすることもあります。

動揺度の検査

動揺度の検査

歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶けてグラつくようになります。どの程度歯が動くのか、ピンセット状の器具を用いて、揺れ度合いを検査して、重症度を確認します。

レントゲン検査

レントゲン検査

歯周病が進行すると歯を支える骨にまで炎症が広がります。炎症によって骨は溶けてしまうので、どの程度症状が進んでいるかをレントゲン検査で確認します。

歯周病の治療方法

TBI(歯磨き指導)

TBI(歯磨き指導) 歯周病の治療ではまず患者さまの歯磨きの状態を確認させていただき、必要に応じて歯ブラシの大きさや形の選択、当て方や動かし方についてご指導させていただきます。場合によってはプラーク(歯垢)を染め出し、直接患者さまご自身の目で汚れのつき具合を見ていただきます。歯周病治療の成否には患者さまご自身のプラークコントロールが大きく関わります。歯肉炎や初期の歯周炎であれば歯ブラシによる炎症のコントロールだけで治癒する場合もあります。逆にプラークコントロールが悪ければどんなに高度な治療をしても治らない可能性もあります。そのため当院ではTBIに力を入れています。

スケーリング・ルートプレーニング

スケーリング・ルートプレーニング スケーリングでは、スケーラーという器具で歯の表面をきれいにしていきます。歯磨きでは取り除けないプラーク(歯垢)や歯石を除去するので、治療後は患者さま自身でブラッシングがしやすくなるという効果もあります。
ルートプレーニングでは、歯周ポケットの内部に溜まった歯石を掻き出して、歯の根の表面までツルツルにしていきます。これによりプラークが付きにくくなって、虫歯や歯周病のリスクを減らせます。

咬合性外傷は歯周病と同じく、歯肉が腫れ、骨が溶けるといった症状が出ますが、噛み合わせの調整などの別の治療の必要があります。

咬合調整

咬合調整 噛み合わせが歯周病を悪化させる原因となっている場合には、噛み合わせの調整を行ないます。また不適合な詰めものや被せものの除去、歯ぎしりから歯を守るマウスピースの作製など、患者さまの症状に合わせた治療で正しい噛み合わせへと導きます。

歯周外科手術(フラップ手術)

歯周外科手術(フラップ手術) 歯周病が中等度まで進行し、歯周基本治療後、歯周ポケットが4mm以上残存した場合に行なわれる手術です。スケーリング・ルートプレーニングで取り除けないほど、深い歯周ポケットの奥底に隠れた歯石を、手術で徹底的に除去します。
麻酔後、歯肉を切開して目視確認しながら、歯石や膿、炎症を起こしている組織を確実に取り除きます。

歯周病治療の流れ

検査

どんなに丁寧な歯磨きを心がけていても、プラークを完全に取り除くことは難しく、誰もが日常的に歯周病のリスクを抱えています。
大切なのは歯周病を早期に発見することです。
歯周病の疑いがあるときには、プロービング検査、動揺度の検査、レントゲン検査などで進行度を診断します。

初期治療

検査で歯周病の診断が出たら、初期治療を行ないます。
TBI(歯磨き指導)によるプラークコントロールの改善、スケーリングやルートプレーニングで歯石除去を行ない、口内環境を整えます。
必要に応じて、噛み合わせや虫歯の治療もします。

再評価検査

初期治療後に、再び検査をして状態を再評価します。
継続して治療する必要があれば、もう一度初期治療を行なうか、歯周外科治療に移行するのかなど、今後の治療方針を判断します。
状態が改善している場合には、メンテナンスに入ります。

歯周外科治療

深い歯周ポケットに対しては、歯周外科治療を行ないます。
顎の骨が溶けてしまっているケースでは、エムドゲイン法やGTR法といった歯周組織再生療法などを行ないます。
この治療が完了したらもう一度検査をして、改善が見られる場合にはメンテナンスに移ります。

メンテナンス

治療によって改善した状態を長く維持するために、歯科でのメンテナンスをご利用ください。
また歯周病の再発リスクを低減させるためには、患者さまご自身の日頃のケアも重要です。
メンテナンスはおおよそ3〜4ヶ月に1回をおすすめさせていただいております。

エムドゲイン法

重度の歯周病になると歯を支える骨が溶けてなくなってしまいます。
その場合、歯周組織を再生させる外科手術を行ないます。
エムドゲイン法では、歯肉を切開して歯根表面を清掃してから、エムドゲインゲルというタンパク質の一種を塗ります。
これにより歯が生えてくるときに似た環境が作られ、歯周組織の再生を促します。

GTR法

GTR法では、エムドゲイン法と同じく歯肉を切開して歯根表面を清掃してから、メンブレンという人工膜を設置します。
人工膜の下で歯を支える骨などの歯周組織を再生させます。
早いペースで回復する歯肉が骨の再生を阻害するのを、人工膜で防ぐことができます。
失われた歯周組織を再生することで、歯周病再発のリスクを減らせます。

歯周病の予防方法

セルフケア

セルフケア 歯周病のもととなるプラークは、日頃の歯磨きでは完全に取り除くことは難しいものです。
しかし歯周ポケットに汚れを溜め込まない、適切でこまめな歯磨きをすることで、確実に歯周病のリスクを減らせます。
患者さまそれぞれに汚れの溜まりやすい箇所、磨き方の癖があります。
当院では染め出し液で口内の汚れをチェックしながら、患者さまの改善ポイントをお伝えし、正しい歯ブラシの使い方や力加減をお教えしていきます。
またデンタルフロスや歯間ブラシなどの使い方についてもアドバイスします。
お気軽にご相談ください。

定期健診

定期健診 歯周病は、患者さまご自身で気づくことが難しい病気です。
自覚症状が現れたときには深刻になっている場合が多く、治療に時間もかかってしまいます。

そのため当院では、定期検診をおすすめしています。
定期検診を受けていただくことで、歯周病の初期段階で発見・対処することが可能です。

また日常の歯磨きでは落とせない歯石やしつこいプラークを、定期的にクリーニングで取り除くことで、歯周病を予防することができます。
ご自身の歯を長く健康的に維持するために、歯周病対策として定期検診をご利用ください。

歯周病

項目 詳細 料金
歯周外科 歯周組織再生誘導法(EMD,GTR) 1歯 ¥50,000
歯周組織再生誘導法(EMD,GTR) 2~3歯 ¥80,000
歯周組織再生誘導法(EMD,GTR) 4歯以上 ¥100,000
EMD(GTR)+骨補填材 1歯 ¥80,000
EMD(GTR)+骨補填材 2歯以上 ¥100,000
歯周形成外科(CTG,FGGなど) 1歯 ¥60,000
歯周形成外科(CTG,FGGなど) 2歯以上 ¥100,000
入れ歯 コバルトクロム床義歯 片側 3年保証 ¥200,000
コバルトクロム床義歯 両側 3年保証 ¥250,000
コバルトクロム床義歯 総義歯 3年保証 ¥300,000
チタン床義歯 片側 3年保証 ¥300,000
チタン床義歯 両側 3年保証 ¥350,000
チタン床義歯 総義歯 3年保証 ¥400,000
ノンクラスプ義歯 片側 2年保証 ¥100,000
ノンクラスプ義歯 両側 2年保証 ¥150,000

※料金は税別です。
※別途、処置料として¥1,000/回かかります。
※難症例の場合には別途、追加料金がかかる場合があります。